アーカイブ:2018年
-
将来的な原料供給の不安からスタートした新しい蓄電池への挑戦。今、私たちの暮らしになくてはならないスマートフォンやモバイルPCには、リチウムイオン蓄電池が搭載されており、その性能の高さからハイブリッド自動車にも利用…
-
東京理科大学では、社会人が生涯学び続ける機会を広く学内外に提供し、社会全体の発展に寄与することを目的とし、社会人教育センターを設置しています。現在、多くの方々は20歳代までに種々の教育機関において知識や技術を習得…
-
支部長 : 三浦 康男(理工・数1971)日 時 : 平成30年5月13日(日)会 場 : ピュアリティまきび支部総会という名称ではなく「岡山坊っちゃん会」の名称で開催して以来、6年が経過した。今…
-
小学生の時は先生について風景画を多く描きましたが、中学以来、定年まで絵画作品作りのために絵筆を取ることは殆どありませんでした。その意味で私の画業はまだ始まったばかりです。絵画は、私にとって、物理学の研究と同様に創…
-
2018年6月30、7月1日に日本棋院 東京本院(東京都千代田区)で行われた第13回朝日アマチュア囲碁名人戦全国大会において、本学工学部工業化学科1年(Ⅰ部文化会囲碁部)の栗田佳樹さんが優勝しました。栗田選手は1回戦シー…
-
今年も6/30~7/1に長万部町毛がに祭りが開催されました。この毛がに祭りでは、長万部町から依頼された毛がに祭り本部スタッフ約20名を東京理科大が学生にボランティア募集をして協力しており、かに玉入れや、白線引き、餅投げ、…
-
場所 ▷ 東京理科大学近代科学資料館日時 ▷ 10月28日(日)~12月1日(土)1960年製のリレー式計算機FACOM138Bが、富士通の川崎工場で稼働中です。その計算機のプログラムを現役の学生が作り動かす…
-
本学理工学部建築学科山名善之教授が5月10日、ローラン・ビック駐日フランス大使よりフランス芸術文化勲章シュヴァリエを授与されました。フランス芸術文化勲章は1957年に創設され、フランス文化通信省より与えられる勲章です。本…
-
第20回坊っちゃん賞受賞三分一博志氏は第20回坊っちゃん賞(平成30年)を受賞されました。三分一氏は1992年理工学部建築学科を卒業され、小川晋一アトリエを経て、三分一博志設計事務所を設立されています。「犬島精錬…
-
東京理科大学工学部建築学科卒業後、コロンビア大学大学院で建築デザインを学びニューヨークで活動開始。2003年の越後妻有アートトリエンナーレでアーティストに選出され帰国。2006年ライゾマティクス設立。アート・コマーシャル…
PAGE NAVI
- «
- 1
- …
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- …
- 17
- »
ページ上部へ戻る
Copyright © TUS Alumni News All rights reserved.