アーカイブ:2018年
-
110年続く伝統の卒業生と大学教職員が1堂に集まる新年会です。今年も同窓並びに東京理科大学の教員で叙勲・褒章を受けられた方々、および坊っちゃん賞を受賞される方々をご招待し、祝賀を兼ねて開催いたします。新年早々で恐…
-
全国1900校に呼びかけ、選出された、優秀賞受賞校5校によるコンテスト形式の発表会です。坊っちゃん科学賞だけは、朝9:00から開始されます。内容・理科、数学、情報の授業や科学クラブなどでの自然科学に関する調査…
-
東京理科大学 維持会会長 森野義男(理・化1978)初回は、時代背景を含め、文部省設置と東京大学の開校までを駆け足で説明してきた。今回はもう少し掘り下げ、創設者たちにも触れる。仏語(フランス語)物理学科ができたこ…
-
-
学校法人東京理科大学理事長の本山でございます。本日は、理窓会代議員総会にお招きいただき、ありがとうございます。代議員総会の中で、大学の現状についてお話しさせていただく機会をいただき、大変ありがたく思います。また理窓会…
-
2018年6月16日(土)・17日(日)、川崎市おが屑から生まれた粘土の東芝科学未来館、ラゾーナ川崎プラザ、ミューザ川崎シンフォニーホール音楽工房で、東京理科大学サイエンスフェア「みらい研究室~科学へのトビラ~」…
-
次の通り公募いたします。1.「坊っちゃん賞」は東京理科大学の名声を高めることに多大な寄与・貢献をした同窓生に理窓会から贈られる賞です。2.東京物理学校および東京理科大学に在籍または卒業された方。他大学出身…
-
2018年6月13日(水)、東京理科大学物理学園賞表彰式が行われ本山理事長から受賞者に賞状が授与されました。本賞は、本学の卒業生(本法人が設置していた大学含む)及び専任教職員の退職者のうち、本法人の名誉を高め、発展に寄与…
-
今年も、7月28日(土)琵琶湖で鳥人間コンテストが開催されました。台風12号の影響で土曜日だけの開催となり、東京理科大学からは滑空機部門に鳥人間サークル鳥科(葛飾・神楽坂キャンパス)が参加し、今年は二番目の飛行で…
-
人類が医薬品として利用する物質のほとんどは、炭素を基本とした有機化合物からできていて、複数の化学反応を組み合わせることで合成されます。しかし、目的の化合物を作るまでに何段階もの反応を行わなければならない場合、時間と手間が…
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- …
- 17
- »
ページ上部へ戻る
Copyright © TUS Alumni News All rights reserved.