アーカイブ:2018年
-
太陽や月はあるのが当り前で、注意深く見る人は案外少ない。その見かけの大きさがほとんど同じであることに気づく人も多くはない。太陽と月とどちらが大きい?と聞けば、子どもでも太陽と答える。ではなぜ同じ大きさに見えるのか。太陽は…
-
私は、平成30年3月に理学部第二部数学科を卒業し、同年4月より千葉県船橋市立七林中学校で教鞭をとっています。学生時代は、夜間部である理学部第二部に所属し、学業に全力で取り組みながらソフトボール部にも在籍し、活動を行ってい…
-
2018年10月28日(日)第13回ホームカミングー当日、東京理科大神楽坂キャンパス2号館211教室にて、第10回坊っちゃん科学賞研究論文コンテストの研究論文審査・発表会が行われた。応募論文159点を9月8日(土…
-
叙勲者望月 光三昭和43年 東京理科大学 理学部数学科卒旭日双光章平成27年 春片山 博至昭和28年 東京理科大学 理学部数学科卒瑞宝小綬章平成30年 春石…
-
2018年6月14日(木)ポルタ神楽坂で『第6回理窓ワトソン会』を開催しました。理窓ワトソン会とは、東京理科大学の学部や大学院で学び、かつ、日本IBMに勤務した又は勤務している同窓生の組織です。今回はOB、OG合わせて4…
-
「鵠志会」は東京理科大学Ⅰ部柔道部のOB会として昭和36年に発足しました。「鵠志会」の名称は校歌の一節「たかき鵠志の根とならん」から取り命名されました。当会は卒業生の懇親及び現役柔道部員の支援を目的としており、現…
-
支部長 : 井出 睦俊(理・物1969)日 時 : 平成30年8月5日(日)会 場 : にぎたつ会館最初に、支部長会・代議員会の報告で、「支部長会における理窓会名簿の取り扱いについて」などがあった…
-
2017年4月以前の「理窓」「理科大Today」バックナンバーはこちらからご覧ください。…
-
2018年5月~2019年3月 理窓会主要行事予定理窓会支部長会2018年6月24日(日)神楽坂キャンパス理窓会代議員総会第13回東京理科大学ホームカミングデー2018…
-
今年度から教員生活を始め、6月で3ヶ月が過ぎようとしています。私は群馬県にある東京農業大学第二高等学校で働いています。大学時代、毎日のように教職の先生のもとへいき、模擬授業を見て頂いていました。先生方の熱いご指導やともに…
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- …
- 17
- »
ページ上部へ戻る
Copyright © TUS Alumni News All rights reserved.