アーカイブ:2018年
-
-
日本全国で、また世界各地でご活躍の東京理科大学および姉妹校卒業生の皆さま、あけましておめでとうございます。毎年のことですが新年を迎え過ぎし一年を振り返り、心新たに目標を立てていますが、今年は5月には元号も変わりま…
-
社会福祉法人「ありのまま舎」(仙台市太白区)が、自立する障害者や支援者を表彰する第20回ありのまま自立大賞の授賞式が2018年7月21日、仙台市青葉区であった。自立奨励賞に選ばれた難病の筋ジストロフィーを患いながら、障害…
-
新年あけましておめでとうございます。理窓会の皆様におかれては、健やかに新しい年をお迎えのこととお喜び申しあげます。本年は、平成最後の新年を迎えるにあたり、この31年間の理科大の歩みを振り返ってみました。平…
-
近年、大学を取り巻く環境は大きく変化しています。なかでも、18歳人口の減少に伴って、大学進学率は上がるものの、進学者数は減少すると予測されており、どの様に入学者を確保していくかは大きな課題となっています。そういったなかで…
-
核酸医薬とは現在市販されている医薬品の多くは、体の中にある特定のタンパク質と結合することにより薬としての効果を発揮しますが、私たちが開発している核酸分子からなる新しい医薬(核酸医薬)は、病気の原因となるタンパク質に直…
-
10月29日(月)にホテルメトロポリタンエドモント(東京都千代田区)で、「TUSフォーラム2018」が開催されました。フォーラム冒頭に、松本洋一郎学長が「大学の発展には連携が肝心であり、連携先は大学や研究機関だけでなく、…
-
1.新規製剤の開発(使用するのに最適な形に整える)製剤とは、患者に適した新規剤型(液体、クリーム、錠剤、ゲル等)への変更を臨床での必要性に対応して、薬剤を調製する業務であり、薬剤師の知識・技能を生かした貴重な職能…
-
私は今年2018年4月にシチズン時計株式会社に入社しました。もともと生体認証に興味があったことから電気工学科に入学し、大学4年生から3年間、署名認証の研究を行っていました。また、修士1年生の時には、ドイツのオスト…
-
今回は、物理学校の支援者である山川健次郎氏について触れる。山川健次郎は1854年に会津藩家老職の家で生まれ、会津藩独自の教えである什の掟などを9歳までに身に付けた。さらに日新館での勉学を通じて、誇りある会津武士の…
ページ上部へ戻る
Copyright © TUS Alumni News All rights reserved.